かぜ(風邪症候群)について

ウィルス細菌性頻度

かぜ(風邪症候群)について
風邪症候群と呼ばれる病気は病原体による感染症で主にウィルス性か細菌性にわかれます。
90%はウィルス性で頻度は多く、軽症ですむことが多いが、有効な治療法がない(自身の免疫しだい)、一方10%は細菌性で頻度は少なく、肺炎に発展など重症化しやすいが、治療にも反応しやすい(抗生剤が有効)

ウィルスと細菌の区別は基本的にはできません。(ある程度の予測のみ)
原因となるウィルス、細菌の種類は無数にあり、臨床上、同定することは困難であり、保険が効く範囲も限定的であり高額となるため一部の例外を除いて通常は行われません。例外は インフルエンザウィルス、新型コロナウィルス、他(溶連菌、マイコプラズマ、百日咳) など
そのため、基本的には明確には原因がわからないまま推測で診療しているのがいわゆる風邪というものになります。

処方薬、治療法について
病原体に対しての根本治療としての効果が期待できるのは原因が細菌によるものであった時の抗生剤のみです。
(抗生剤とは具体的にはクラリス、クラビット、ラスビック、フロモックスなど ウィルス性の場合は無効です。)
ただ、ウィルスと細菌の区別は基本的にはできないため、混合感染含め、細菌性のものが紛れ込んでいる場合の重症化のリスクを考慮して抗生剤を処方することはよくあります。(例外的にインフルエンザウィルスの場合はウィルスを抑える薬が存在します。)

その他の薬は、症状を軽減することをねらっての対症療法的な薬であり、治癒が早まることは残念ながら基本ありません
治癒を早めるには、ご自身の免疫力を発揮することに努めることになるので、そのために無理はせず安静につとめ、適度な栄養、水分補給をするということになります。

ほとんどが基本的には自然治癒する風邪に対して対症療法薬をもらうより重要なこと
(風邪診療において医療機関が本来担うべき役割)
① 重篤化の傾向を見逃さないこと
② 風邪以外の病気も考慮すること
③ インフルエンザウィルス感染症など治療法が確立されているものの検索

感染部位が体の内部にいくにしたがい重症化します  のど→気管→気管支→肺  進むにつれて命に関わるようになります。
特に肺炎がこわいということです。高熱や咳が強めのケース、また高齢の方の風邪では 胸部レントゲン や 炎症反応(CRPなど) で重症化のサインをつかみ最適な治療を探ります。1週以上続く咳などや病歴によっては、かぜがきっかけで、気管支喘息や咳喘息などアレルギーが惹起されて起こっているものが隠れていたり、百日咳がひそんでいたりすることもあるため、必要に応じてその存在などを検索していきます。希望時や疑わしい時はインフルエンザや新型コロナなどの検索を行います。

通常のかぜとしての対応をする場合
症状が出て早期、軽症の段階では、基本的に対症療法、つまり解熱鎮痛剤や咳や痰や鼻水を楽にする薬剤を中心とした治療を行います。あとは基本的には安静につとめていれば自身の免疫力で病原体は退治されていき、よくなっていきます。ただ悪化傾向にある、長引くなどの場合は、肺炎など重症化していたり、喘息をきたしている場合などもあり再受診を検討ください。


発熱だけで他の症状に乏しいものは以下も参考にして下さい。